ついに両親が80代に突入しました。
70代後半あたりからあんなに元気でなんでもこなしてたのに、最近ではあれ?っと思う行動が増えてきました。
お鍋のかけっぱなしとか、モノをどこに置いたか分からなくなったとか・・・。
親が高齢になる日が来るとは
高齢のあるある何だと思いますが、まさか自分の身内がそうなる日が来るとは思っていませんでした。
てか思いたくなかったです。
最近は料理をするのがめんどくさくなったらしく、実家へ行くとゴミ箱にはコンビニ弁当の山が。
ただでさえ健康に気を付けないといけない年齢なのに、若者向けのメニューばっかり食べてたらこの先どうなるか思いやられます。
それに先日、実家で母がキッチンで料理をしている姿をじぃ~っとながめていたのですが、なんだか危なっかしくて・・・
天ぷらをしていたのですが油がなべからジャージャーこぼれてるΣ(゚Д゚)
まちがいなくそのうち火事起こしちゃうレベル。
冷や汗がでちゃいます!
作り置きのおかずを作って冷凍保存することにした
なので一念発起、わたしが週一で両親のおかずを冷凍庫に作り置きしておくことにしました!
じゃん。
ごはんと一食ずつを小分けにして冷凍。
おかずも一食ずつ小分けにして冷凍。
ジップロック的な袋なので湯せんはできないから、冷蔵庫で自然解凍してからチンして食べれるようにしました。
これでいいのか?作り置きの冷凍おかず
両親は「料理しなくていいしチンだけで食べられるからラクでいいわ~。」ってよろこんでもらえたのだけど、
不安点がふたつ。
衛生面は果たしてこれでいいのか?
気温が高いと冷ましているあいだに雑菌が繁殖するんじゃないかとか心配。
あと2人分×7日をひとりで毎週作るのけっこう大変😞
メニューも食材が余るといけないから同じ食材のおかずがかぶってくるんですよね・・・
これじゃいくらかわいい娘が作ってくれる食事っていっても飽きるんだろうなと。
でも文句言えなくてずっと食べ続けないといけないのは、ちとかわいそうかなと思い始めたんです。
けっきょく手作りの作り置き冷凍おかずは、3週目でわたしが挫折。
仕事がいそがしくなり時間的にも厳しくなってきたのも挫折の原因のひとつです。
冷凍おかずの宅配をとることで解決
それで両親と話し合った結果、おかずだけ冷凍で送られてくるサービスを利用しようということに落ち着きました。
利用することにしたのは、冷凍おかず宅配サービスのわんまいるです。
わんまいるの冷凍おかず宅配は、それぞれおかずがパックになっているから好きな時に好きなだけ温められるのがポイント。
1パック3メニュー入りだから自分のおなか具合で、朝に1メニュー、ひるに1メニュー、よるに1メニューなんて食べ方もできてすごく便利。
一食まるごとチン解凍しないといけない冷凍弁当とちがって、小分けパックが採用のキメ手です。
高齢でもカンタンに解凍できる
わんまいるの冷凍おかずは、両親も「これはラクでいい!」とよろこんでます。
なんたって湯せんにかけるか、流水で解凍するだけでりっぱなおかずができるのですから、それは楽だし、子としても安心です。
親バカなので「あなたのご飯もおいしいけどね」なんて言ってくれますがw
わんまいるの宅配冷凍おかずは国産野菜使用、栄養管理もバッチリ
さて、今回つかいはじめた冷凍おかずの宅配サービスわんまいるは、宅配食業界でもむかしからやっている会社です。
こちらのの宅配食は冷凍弁当でもなく、らでぃっしゅぼーやみたいな半調理した食材セットでもなく、冷凍のおかずのみのセットです。
わんまいるの「健食ディナー」は国産の食材だけをつかってて、栄養士がカロリーや栄養素を管理してるのがウリです。
毎食、産地と原材料名などの説明書がついてきます。
食事内容に気をつけている人にはありがたいですよね。
うちみたいな高齢者になると塩分も気になるから毎食チェックできるのはとてもたすかります。
わんまいるのおかず5日分メニューの紹介
ではここから最近わがやで食べた5日分を紹介します。
77歳になる母と毎回いっしょにあれこれと味見しながら食べてみました!
1セット1人5日分が冷凍で届きます。
1食目
三陸産 鮭のフライ
キャべツ、人参ともやしのチャンプルー
秘伝豆と大豆のサラダ
温める前
温めたあと
冷凍で湯せんでもどすフライ!!
これがちゃんとフライなんですね~!びっくり。
衣が厚めだけど、鮭は生臭くもなく食べやすいです。
とくに油っぽくもなかったです。
チャンプルーはキャベツともやしがシャキシャキしてます。
味付けがちょっと濃いめと、あと量が少ないかな?
大豆の煮豆は中華風でちょっと変わった味付けですが、悪くないです。
2食目
・大阪泉州産水茄子と石見ポークの酢豚
・ほうれん草と人参のごまゆ風味
・秘伝豆
温める前
温めたあと
酢豚は味付けがかなり濃く、母には濃すぎたみたい。
白ごはんに絡めるととってもグッドなんですけどね!!
お肉の食べごたえあっていい。
ほうれん草は味付けはいいけど、ちょっとスジっぽかったかな。
大豆は塩のみの味付けで、大豆の味がよかった。
3食目
・石見ポークを使った肉じゃが
・チンゲン菜とうすあげのお浸し
・ひじき大豆煮
温める前
温めたあと
豚肉はクセがなくておいしい。
ひじきと大豆の煮ものは絶品!!
いくらでも食べられるおいしさ。これは毎日欲しい。
4食目
・国産鶏の照り焼き
・じゃがバターコーン
・キャベツのゴマドレッシング和え
温める前
温めたあと
ミドリがなくて見た目がさみしかったのでしし唐を足しました。
鶏肉がとてもジューシー♪ 厚みもたっぷり。
ジャガイモバターは冷凍なのに、ジャガイモがちゃんとホクってたのに驚き。
キャベツはシャキシャキ。
とってもおいしかった!!
5食目
・千葉県産さばの塩焼き
・なめこおろし
・ほうれん草としいたけの卵とじ
温める前
温めたあと
サバ、とっても大きい!手のひら大です。
生臭くもなくしっかりした身。皮がパリッとしていないのはちょっと残念ですが。
ほうれん草はふつう。
見た目があまりよくない「なめたけおろし」が実は酢がきいててうま味があって、すっごくおいしかったサバに乗せるとナイスコンビネーション!
うす味だからポン酢かけたり、塩コショウかけたり、好きにアレンジできるのがいい。
77歳のわんまいるの感想
- どれを食べても外れなくおいしい
- たまに塩辛いのがある
- フライと焼きものは相応だけどそこは冷凍なので許容範囲内
- 大豆のメニューがとにかくおいしい
- メニューを選べないので好ききらいが多い人には向かないかも
- この味と国産の食材で一か月分2万円以下なら高くはない
- 量もたっぷりあるので高齢2人暮らしで1食を分けても十分
母はわんまいるをかなり気に入っています(^O^)
少し高めだけど親がよろこんだ「わんまいる」
宅配食や冷凍弁当、半調理食など今や便利な宅配の食事がありますが、わが家では一食ずつ食べられる「わんまいる」がぴったりでした。
値段的に言うと、わんまいるは一食分700円~。
ワタミやヨシケイなど一食500円~600円前後のサービスに比べると少し割高です。
しかし、
- 国産の食材にこだわっていること
- 流水や湯せんで解凍できること
- 3か月ほど保存が効く
このあたりを考え「わんまいる」を取ることにしました。
なにより一品一品ほとんどはずれなく美味しいので両親が好んで食べているのがよかったです。
まぁこればっかりじゃなんなので、わたしもたまに料理をしに行っていますが仕事もいそがしいのでほんと助かってます。
うちの場合は宅配食さまさまです(^O^)